企業をはじめとして何らかの組織や個人、商品などに使用されているロゴマークは多くの人々にとって身近なものです。しかし、ロゴマークを作るとなると簡単にできるものではありません。適当なデザインをロゴマークにしてしまうと、ロゴマークの意味を果たさないものになってしまう可能性が高いです。
ここでは、ロゴマークの案の出し方についてご紹介します。
スポーツのロゴマークを作ろう!良いロゴマークを作るときのポイント
ロゴマークの重要性
ロゴマークは、企業や個人などそれを掲げる人にとって非常に重要な存在です。ロゴマークは可視化されていることから人々にイメージを強く残すことができるので、看板の意味を果たします。シンボルとしての機能を果たすことも多く、他者に認識してもらうことに役立つと言えるでしょう。
また、ロゴを掲げる側にとっても意味があり、自身の掲げる理想や目指す方向性をロゴデザインに盛り込めば指標となります。様々な人々に影響を与えるからこそ、ロゴマークのデザインはしっかりと考えることが重要です。
ロゴマークの種類
ロゴマークのデザイン案を考えるためには、まずロゴマークにはどのような種類があるのかを把握することが必要です。ロゴマークの種類の1つが、ロゴタイプです。ロゴタイプとは、文字だけで構成されたロゴマークのことを言います。
単に文字を書き起こしたものを使用するのではなく、デザイン化したものを使用することが一般的です。会社名や商品名、ブランド名などをデザイン化することが多く、ブランド化する際に役立つ種類のロゴマークと言えます。
文字で読むことができることから、しっかりと会社名や商品名を覚えてもらう際に役立ちます。2つ目の種類がシンボルマークです。文字を使うことなく、基本的には絵柄が使用されます。文字を使ったとしてもデザイン化されていることがほとんどです。
シンボルマークは図案化されているため、ロゴタイプよりも自由度が高く抽象的な表現もすることができ、世界観を伝えやすいことが特徴で、イメージを重視する際に役立つロゴマークと言えるでしょう。3つ目がロゴタイプとシンボルマークを組み合わせたタイプのロゴマークです。
ロゴタイプとシンボルマークが表現できない部分を互いに補う役割があるため、名前もイメージも両方伝えたいという場合に役立つロゴマークです。
ターゲットを決める
ロゴマークのデザイン案を考える際にはやみくもに考えてはいけません。しっかりとした手順がありますので、確認していきましょう。まず、最初にターゲットを決めることが重要です。ロゴマークを誰に見てもらいたいのかというターゲットを決めると、ロゴマークの方向性が定まりやすくなります。
主なターゲットは、ロゴを掲げる商品やサービスの利用者や購入者です。ターゲットの年齢層や性別、趣味や嗜好が定まっていれば、それらの人々に好まれるロゴマークを考える方が効果が高くなります。若い女性をターゲットにしたのならば、全体的に可愛らしいデザインに、高齢の男性をターゲットにするのならば、落ち着いたデザインにするといったように方向性が定まりやすいでしょう。
ターゲットから連想されるキーワードからモチーフを決める
ターゲットを定めたならば、そのターゲットから連想されるキーワードを次々に挙げていきます。描き出したキーワードからデザインのモチーフを決めていきますが、キーワードを次々に挙げることによってターゲットや商品に関連のあるデザインを考えることが可能になります。
ターゲットや商品にまったくかかわりのないデザインを考えても意味がありませんから、多く描き出されたキーワードの中からいくつかピックアップしてモチーフとすると良いでしょう。
デザイン案をひたすら描き出す
モチーフを決めたら、具体的なロゴマークのデザイン案を描き出していきます。最初から1つのデザイン案に絞り込む必要はなく、モチーフやキーワードから思いつく限りのデザインをひたすら描き出すことが必要な作業です。
いくつかのデザイン案を描き出したなら、その中から最もイメージに寄り添うデザイン案を採用します。複数のデザイン案を組み合わせても良いでしょう。
清書する
ラフスケッチのように描き出したデザイン案を清書して、ロゴマークのデザインは終了です。手書きで清書しても良いですが、ロゴマークのデザインを専門に行うソフトウェアを使用する方が色付けなども簡単に行うことができて便利です。
最初からパソコンを使用してデザインをしようとする人もいますが、これはおすすめできません。簡単に図案を描けるからこそ、いくつも描き出しては気に入らずに消すということの繰り返しになる可能性が高いからです。
デザイン案を考える際の注意点①独自性を意識する
デザイン案を考える際にはいくつかの注意点がありますが、特に重要なことは独自性を意識するということです。独自性のないロゴマークは、いずれ使えなくなる可能性が高くなります。有名企業のロゴマークを模倣したデザイン案でロゴマークを作ったとしても、それはあくまで真似でしかありません。
見た人は元となった有名企業をイメージすることになり、本当に伝えたいことが伝わらなくなってしまいます。また、流行のデザイン案を取り入れた場合、一時的に注目を浴びることはできるでしょう。しかし、流行が廃れるのに合わせてロゴマークへの注目も薄れてしまいます。
独自性のあるデザイン案を考えることは、模倣された場合に関しても重要です。独自性がなければ模倣された際にイメージが薄れてしまう可能性が高いですが、独自性が高ければ洗練されており一線を画すデザインとして人々の記憶に残り続けるでしょう。
デザイン案を考える際の注意点②モノクロでも使用できるものにする
ロゴマークはモノクロでも使用できるものにする必要があります。色を認識できない人が見る可能性があるほか、印刷物が必ずしもカラーとは限りません。そのため、モノクロでもしっかりと意味が伝わるデザイン案を考えることが重要です。
デザイン案を考える際の注意点③汎用性の高いデザインを目指す
ロゴマークは様々な場所で使用されます。大きな看板に印刷されることもあれば、小さなキーホルダーに印刷されたり、テレビコマーシャルで数秒間だけ流れることもあるでしょう。そのいずれであっても、しっかりとわかるデザインでなければなりません。
色を多用しすぎてデザインがつぶれてしまったり、デザインを煩雑にさせすぎて伝わらなかったりするデザインは避けた方が良いでしょう。
デザインのポイント①様々な角度からロゴを見る
ロゴマークのデザイン案を考える際に行き詰まった場合、様々な角度からロゴマークを見つめ直してみることがポイントです。裏返してみたり、回転させるなどして見る角度を変えると、固定概念を崩すことができます。
デザインのポイント②案のメリットとデメリットを考える
できた案のメリットとデメリットを考えることもポイントの一つです。ネガティブな一面を考えることによって、より良いデザイン案を考えることができます。
デザインのポイント③リフレッシュする
デザインに案を出すことができなくなったら、リフレッシュすることが重要です。睡眠を取ったり、食事をしたり、ストレスを発散させたりすれば、脳がリフレッシュして良い案が出てくる可能性が高まります。
手順に則ってロゴマーク案を出そう
ロゴマークのデザイン案は、いきなり良いものができるわけではありません。いい加減に作り始めると意味が伝わりにくい、目的と異なるデザイン案となってしまうでしょう。しかし、手順に則って作成すれば、ずっと残り続ける意味のあるロゴマークとなります。
ターゲットを定め、モチーフを決め、注意点を守って作成して使い続けることができるロゴマークを作成してみましょう。
関連資料《ロゴマーク》 ... biz-up! ... 【業界No1】18,000社超のロゴ作成実績|ロゴ作成のビズアップ